メインコンテンツに移動

お知らせお知らせ

2025.02.19

確定申告のよくあるご質問

 

freee会計 確定申告 FAQ

確定申告の受付は2025/3/17 までとなっております。よくあるお問い合わせと回答を掲載しましたので、是非申請にご活用ください。

 

1. 基本情報の入力

Q: 基本情報の入力はどこから始めればいいですか?

A: freee会計にログイン後、メニューから「確定申告」→「確定申告書類の作成」をクリックして基本情報の入力を開始します。

Q: 基本情報の入力内容は次年度も引き継がれますか?

A: はい、基本情報は初年度のみの入力が必要で、次年度以降は引き継がれます。

Q: 住所や業種の詳細設定はどこで行いますか?

A: 基本情報の入力画面で、住所や業種などの詳細設定を行います。

Q: 基本情報の入力に必要な書類は何ですか?

A: 事業所の基本情報を入力する際には、事業所の住所、業種、代表者の情報などが必要です。

Q: 基本情報の入力が完了したら次に何をすればいいですか?

A: 基本情報の入力が完了したら、「次へ」をクリックして収支の入力画面に進みます。

 

2. 収支や申告内容の入力

Q: 収支の入力はどこから始めればいいですか?

A: 基本情報の入力が完了したら、「次へ」をクリックして収支の入力画面に進みます。

Q: 収支の入力に必要な書類は何ですか?

A: 収支の入力時、任意保険や源泉徴収票などの項目設けられているので、ご準備いただけますとよりスムーズな入力が行えます。

Q: 家事按分の設定はどこで行いますか?

A: 家事按分の設定は、上部メニューの「確定申告」→「家事按分」から行います。

Q: 収支の入力が完了したら次に何をすればいいですか?

A: 収支の入力が完了したら、「次へ」をクリックして申告内容の確認画面に進みます。

Q: 収支の入力における注意点は何ですか?

A: ふるさと納税による控除や、株式取引などの収入があれば入力項目に含まれるので、該当する項目はすべて入力をお願いいたします。

 

3. 申告内容の確認

Q: 申告内容の確認はどこから始めればいいですか?

A: 収支の入力が完了したら、「次へ」をクリックして申告内容の確認画面に進みます。

Q: 申告内容の確認が完了したら次に何をすればいいですか?

A: 「次に進む」をクリックすると提出画面へ進むので、手続きを行ってください。

Q: 申告内容の確認における注意点は何ですか?

A: 確認画面では、入力内容に誤りがないかしっかりとチェックしましょう。

 

4. 書類の提出

Q: 書類の提出はどこから始めればいいですか?

A: 申告内容の確認が完了したら、「次へ」をクリックして書類の提出画面に進みます。

Q: 書類の提出方法は何がありますか?

A: 書類の提出方法は「税務署で提出」、「郵送で提出」、「電子申告」の3つがあります。

Q: 書類の提出が完了したら次に何をすればいいですか?

A: 書類の提出が完了したら、年度締めを行います。

Q: 書類の提出における注意点は何ですか?

A: 提出後は年度締めを行い、データの確定および繰越処理を行いましょう。

 

5. 年度締め

Q: 年度締めはどこから始めればいいですか?

A: 確定申告が終わったら、メニューから「確定申告」→「年度締め」をクリックして年度締めの操作を行います。

Q: 年度締めにおける注意点は何ですか?

A: 年度締めを行うと、確定申告をおこなったデータは再編集できなくなります。

Q: 年度締め後に入力忘れを見つけた場合はどうすればいいですか?

A: 年度巻き戻しを行って修正します。

戻る

ページ上部へ