お知らせ
2025.04.17
KING OF TIME 年度明けFAQ
KING OF TIME 年度明け FAQ
年度明けの時期となっております。KING OF TIMEでご対応が必要となる項目について、よくあるお問い合わせと回答を掲載しましたので、是非申請にご活用ください。今回は、従業員の異動や退職についての内容となっております。
1. 新入社員の登録
Q: 新入社員の一括登録は可能ですか?
A: はい、可能です。管理画面の「従業員設定」から「インポート」を選択し、CSVファイルを使用して一括登録ができます。
Q: 新規登録後に従業員情報を編集するにはどうすればよいですか?
A: 管理画面の「従業員設定」から対象従業員を選択し、「編集」をクリックして情報を更新します。
Q: 新規登録時にメールアドレスの検証は必要ですか?
A: はい、メールアドレスの検証機能を使用することで、正確なメールアドレスが登録されていることを確認できます。
Q: 新規登録時に所属を間違えた場合、どう修正すればよいですか?
A: 「従業員設定」から対象従業員を選択し、「所属変更・履歴」をクリックして修正します。
Q: 新規登録時に雇用区分を設定する方法は?
A: 「従業員設定」から対象従業員を選択し、雇用情報で「雇用区分」を設定します。
Q: 新規登録時に従業員の勤務パターンを設定するには?
A: 「スケジュール管理」から対象従業員の勤務パターンを設定します。
2. 所属変更
Q: 所属変更時に過去の勤怠データはどうなりますか?
A: 所属変更後も過去の勤怠データは保持されますが、新しい所属でのデータが新たに記録されます。
Q: 所属変更を一括で行うことはできますか?
A: はい、CSVファイルを使用して一括で所属変更を行うことができます。
Q: 所属変更時に雇用区分も変更することはできますか?
A: はい、所属変更と同時に雇用区分を変更することも可能です。
3. 雇用区分の変更
Q: 雇用区分の変更はどのように行いますか?
A: 「従業員設定」から対象従業員を選択し、雇用情報で「雇用区分変更/履歴」をクリックして変更します。
Q: 雇用区分の変更時に過去の勤怠データはどうなりますか?
A: 雇用区分変更後も過去の勤怠データは保持されますが、新しい雇用区分でのデータが新たに記録されます。
Q: 雇用区分の変更を一括で行うことはできますか?
A: はい、CSVファイルを使用して一括で雇用区分変更を行うことができます。
Q: 雇用区分の変更時に所属も変更することはできますか?
A: はい、雇用区分変更と同時に所属を変更することも可能です。
Q: 雇用区分の変更時にスケジュールも変更する必要がありますか?
A: 雇用区分変更後に必要に応じてスケジュールを再設定する必要があります。
4. 退職者のデータ処理
Q: 退職者のデータはどのように処理されますか?
A: 退職日を設定することで、退職者のデータは適切に処理され、過去の勤怠データも保持されます。
Q: 退職者のデータを一括で処理することはできますか?
A: はい、CSVファイルを使用して一括で退職者のデータを処理することができます。
5. 管理者権限の設定
Q: 管理者権限を一括で設定することはできますか?
A: はい、CSVファイルを使用して一括で管理者権限を設定することができます。