メインコンテンツに移動

よく見られているFAQFAQ

freee人事労務に関するFAQ

Q【freee人事労務】有休を付与したい

A

freee人事労務では、年次有給休暇を個別に付与する他、csvインポートにより複数の従業員に一括付与を行うことができます。  
また、プロフェッショナルプラン以上の場合、有給休暇の自動計算・自動付与も可能です。

有給休暇を個別に手動付与する

1. [休暇]メニュー >[年次有給]タブ >[年次有給の付与]ボタンをクリックし、付与したい従業員の[有休を付与]をクリックします。

 

2. 「付与日」「失効日」「付与日数」を入力し、[保存]をクリックします。

原則として年次有休休暇には有効期限(時効)がありますので、現時点での残数をまとめて入力するのではなく、付与日ごとに分けて入力する必要があります。

 

3. 有給休暇が正しく付与されたことを確認します。

   他の付与日の年次有給休暇があれば、[+有休を付与]から同様の手順で付与します。

 

以上で操作は完了です。

有給休暇をcsvインポートで一括手動付与する

1. [休暇]メニュー >[年次有給]タブ >[年次有給の付与]ボタンの順に進み、[+CSVインポート]をクリックします。 

 

2. [CSVをダウンロード]をクリックし、従業員の有給休暇情報をダウンロードします。

 

 

3. ダウンロードしたCSVファイルをExcel等で開き、必要な項目を入力します。

「システムID」はfreee人事労務ソフト側の識別キーのため、削除・編集しないでください。

なお、必須項目は以下の通りです。必須以外の任意項目については、列ごと削除しても正常にインポートが可能です。ただし、データを編集する際に誤って付与してしまうことを避けるために、「従業員番号」や「従業員名」等の項目を残すことをおすすめします。

必須項目

  • システムID ※削除・編集しないでください 
  • 付与日数 ※有休を付与しない従業員には、「0」を入力または未入力でも可 
  • 付与日
  • 有効期限

《CSVファイル例》

 

4. 編集したCSVファイルをアップロードします。

 

5. インポート内容を確認の上、[インポート実行]をクリックします。 表示されたメッセージを確認し、問題なければ[インポート実行]をクリックします。

※エラーメッセージが表示されていれば解消するようにCSVファイルを編集し、再アップロードします。

インポートデータは都度追加・付与されます。上書きではありませんのでご注意ください。

操作は以上で完了です。

この回答はお役に立ちましたか?

ページ上部へ