FAQ
KING OF TIMEに関するFAQ
カテゴリ一覧
-
有休/各種休暇関連
-
勤怠データ確認/申請/承認
- 従業員一覧の表示順序はどのようになっていますか?
- 「エラー勤務」に表示されるのは、どのような 勤怠ですか?
- 全権管理者だけが可能な操作は何ですか?
- 「勤怠を締める」とは何ですか?
- 打刻時刻の先頭に表示される文字はどのような意味ですか?
- 1日のうちに複数の拠点で勤務した場合、それぞれ拠点ごとの労働時間を確認できますか?
- ある従業員の雇用区分を変更するにはどうすればよいですか?
- 従業員と管理者のアカウントを一元化することはできますか?
- 所属変更(異動)の処理が遅れた場合どうすればよいですか?
- 新しく従業員が入社した場合、どのような登録が必要ですか?
- 従業員の所属・雇用区分を変更するにはどうすればよいですか?
- 管理者アカウントは、どのように作成しますか?
-
集計項目のカスタマイズ
-
スケジュール
-
残業/休憩/各種勤怠計算
-
タイムレコーダー/打刻
-
エクスポート/インポート
-
変形労働/フレックスタイム
-
ログイン/パスワード
Q時間単位の休暇を取得するにはどのような設定が必要ですか?
前提
「日の契約労働時間」が設定されていることが前提です。
「日の契約労働時間」は、雇用区分設定もしくは従業員設定で登録します。
雇用区分設定
設定 > 従業員 > 雇用区分設定 > 対象区分の[編集] >
「基本情報」カテゴリの[詳細]項目を展開 > 「日の契約労働時間」
従業員設定
設定 > 従業員 > 従業員設定 > 対象従業員の[編集] >
「雇用情報」カテゴリの[詳細]項目を展開 > 「日の契約労働時間」
※上記どちらも設定されているときは、従業員設定の「日の契約労働時間」が適用されます。
設定方法
1. 設定 > スケジュール > 休暇区分設定 > 有休の[編集]をクリックします。
2.「時間単位休暇」項目で「使用する」を選び、登録します。
減算休暇の場合、「使用する(最大1~5日分)」という選択肢を選ぶこともできます。
こちらを選ぶと、付与された休暇のうち、1年間で何日分を時間単位の休暇として
取得できるかを制限できます。
※休暇取得時間を、みなし勤務時間として所定時間へ加算する場合は、以下も設定します。
3. 設定 > 従業員 > 雇用区分設定 > 対象区分の [編集] >
「休暇関連」カテゴリの[詳細]項目を展開 >
「半日休暇 ・ 時間休暇取得時の所定時間への加算」項目で、対象の休暇区分をチェックします。
4. その下の項目「休暇みなし時間の残業計算への算入」もあわせて設定します。
実労働時間だけで残業をカウントする場合は、「含めない」を選択します。
実労働時間とみなし勤務時間の合計時間で残業をカウントする場合は、「含める」を選択します。
時間有休の取得方法
休暇取得方法によって異なります。貴社環境に合った取得方法をご参照ください。
休暇取得方法「パターン使用」
1. 日別データ > 該当日・該当従業員の[編集]をクリックして、勤務データ編集画面を表示します。
2.「時間単位休暇」項目で「開始時刻」と「終了時間」を入力し、[保存]をクリックします。
休暇取得方法「休暇区分使用」
1. 日別データ > 該当日・該当従業員の[編集]をクリックして、勤務データ編集画面を表示します。
2.「種別」項目で取得する休暇の種類を選択し、「取得単位」で「時間単位休暇」を選択します。
「開始時刻」と「終了時間」を入力し、[保存]をクリックします。
ご注意
時間単位休暇を取得する場合、休憩開始時間~休憩終了時間と重複する時間帯では取得できません。エラーになります。
休憩開始時間~休憩終了時間と時間帯が重複する場合、休憩開始時間~休憩終了時間を変更してください。
みなし勤務時間が計上されるタイミング
みなし勤務時間は、休暇を取得する当日以降に計上されます。
休暇を未来日で取得する予定になっている場合は、当日になるまで計上されません。