FAQ
KING OF TIMEに関するFAQ
カテゴリ一覧
-
基本情報
- 従業員一覧の表示順序はどのようになっていますか?
- 全権管理者だけが可能な操作は何ですか?
- 「雇用区分設定」とは何ですか?
- ある従業員の雇用区分を変更するにはどうすればよいですか?
- 祝日(会社独自の休日)を登録するにはどうすればよいですか?
- 従業員と管理者のアカウントを一元化することはできますか?
- 所属変更(異動)の処理が遅れた場合どうすればよいですか?
- 退職者はどのように処理すればよいですか?
- 退職者のICカードを再利用できますか?
- 新しく従業員が入社した場合、どのような登録が必要ですか?
- 従業員の所属・雇用区分を変更するにはどうすればよいですか?
- 管理者アカウントは、どのように作成しますか?
- 「所属設定」とは何ですか?
- 「従業員設定」とは何ですか?
-
勤怠計算
-
画面表示/言語
-
スケジュール管理
-
管理/承認
-
Myレコーダー
-
通知
-
休暇管理(KING OF TIME)
Q「スケジュール時間」とは何ですか?
残業計算や、予実機能に利用される「スケジュール時間」という概念について解説します。
スケジュール時間とは
スケジュール時間とは、「出勤/退勤予定」、「休憩予定」、「休憩予定時間」から
算出される労働予定時間です。
※雇用区分で設定する自動休憩は考慮されません
(例外として本記事内「スケジュール時間を利用する機能」に記載の「残業開始時間」、変形労働設定の「基準時間」に利用される場合だけは考慮されます)。
勤務データ編集画面(日別データ > 該当日を選択して表示 > 対象者の[編集])にて、「出勤/退勤予定」、「休憩予定」、「休憩予定時間」を確認できます。
例えば、以下のように登録されている場合、
●出勤予定……………09:00
●退勤予定……………18:00
●休憩開始……………12:00
●休憩終了……………13:00
●休憩予定時間………登録なし
出勤予定09:00から休憩開始12:00までの3時間と、
休憩終了13:00から退勤予定18:00までの5時間の合算である
8時間がスケジュール時間です。
「休憩予定時間」は、休憩を取得する時間帯が定まっていない場合に利用します。
半休取得時のスケジュール時間
休暇みなし時間を計算するかどうかによって変わります。
休暇みなし時間を計算しない場合
該当日に割り当てたパターンの「午前出勤パターン」または「午後出勤パターン」の出勤/退勤予定がスケジュール時間になります。
休暇みなし時間を計算する場合
該当日に割り当てたパターンの「午前出勤パターン」または「午後出勤パターン」の出勤/退勤予定と、半休取得時のみなし勤務時間との合計がスケジュール時間になります。
例1
休暇取得方法「休暇区分使用」の環境で、AM有休を取得する場合に、
パターン設定 > 半日勤務カテゴリ内が以下の設定になっているとき
午後出勤時の「出勤/退勤予定」…14:00~18:00
午前半休の「みなし勤務時間」…09:00~13:00
↓↓↓↓↓↓
AM有休取得時のスケジュール時間は、午後出勤時の出勤予定14:00から退勤予定18:00までの4時間と、午前半休のみなし勤務時間9:00から13:00までの4時間の合算である8時間となります。
例2
休暇取得方法「パターン使用」の環境で、AM有休を取得する場合に、
パターン設定 > 半日勤務カテゴリ内が以下の設定になっているとき
午後出勤時の「出勤/退勤予定」…14:00~18:00
「午前半休みなし勤務時間」………4時間
↓↓↓↓↓
AM有休取得時のスケジュール時間は、午後出勤時の出勤予定14:00から退勤予定18:00までの4時間と、午前半休みなし勤務時間4時間の合算である8時間となります。
スケジュール時間を利用する機能
スケジュール時間は、以下の機能に利用されます。
「残業開始時間」、変形労働設定の「基準時間」
「スケジュール時間」は以下の項目などに基準値として採用されています。
※この場合のスケジュール時間には、雇用区分で設定する自動休憩が考慮されます。
・雇用区分設定 > 日の時間外集計カテゴリ > 残業開始時間 >
スケジュール時間を超過した勤務については、残業としてカウントする
・ 雇用区分設定 > 働き方カテゴリ > 労働時間 にて「変形労働時間制」を選択 >
[変形労働設定] > 週単位カテゴリまたは月単位カテゴリ > 基準時間 >
スケジュール時間を超過した勤務については、残業としてカウントする
予実機能
スケジュール時間は、「予実機能」利用時の「予定」に該当します。
出力項目
スケジュール時間は、以下の出力項目に利用されます。
・労働予定時間
・労働時間予実差異
これらの項目は、以下のメニューにて利用可能です。
・エクスポート / インポート > データ出力(エクスポート)カテゴリ >
[日別データ[CSV]]の出力レイアウト作成
・エクスポート / インポート > データ出力(エクスポート)カテゴリ >
[タイムカード[PDF]]の出力レイアウト作成
「年単位の変形労働制」設定時のアラート機能
スケジュール時間は、「年単位の変形労働制」を設定しているときのアラート機能の中の「スケジュール不適合の従業員一覧」に利用されます。
法令に適合していないスケジュールや、指定した月の基準を満たしていないスケジュールが登録されるとアラート表示されますが、こちらはスケジュール時間をもとに計算されます。
簡単にスケジュール時間を確認したい場合
スケジュール時間は、「予実機能」利用時の「予定」に該当します。
こちらを参考に「予実機能」をオンにして、予定時間(=スケジュール時間)を確認してください。