FAQ
KING OF TIMEに関するFAQ
カテゴリ一覧
-
基本情報
- 従業員一覧の表示順序はどのようになっていますか?
- 全権管理者だけが可能な操作は何ですか?
- 「雇用区分設定」とは何ですか?
- ある従業員の雇用区分を変更するにはどうすればよいですか?
- 祝日(会社独自の休日)を登録するにはどうすればよいですか?
- 従業員と管理者のアカウントを一元化することはできますか?
- 所属変更(異動)の処理が遅れた場合どうすればよいですか?
- 退職者はどのように処理すればよいですか?
- 退職者のICカードを再利用できますか?
- 新しく従業員が入社した場合、どのような登録が必要ですか?
- 従業員の所属・雇用区分を変更するにはどうすればよいですか?
- 管理者アカウントは、どのように作成しますか?
- 「所属設定」とは何ですか?
- 「従業員設定」とは何ですか?
-
勤怠計算
-
画面表示/言語
-
スケジュール管理
-
管理/承認
-
Myレコーダー
-
通知
-
休暇管理(KING OF TIME)
Q従業員の所属・雇用区分を変更するにはどうすればよいですか?
下記の設定方法、過去日についての異動範囲、エラー条件をご確認ください。 ※「従業員の履歴管理」機能をご利用の場合、この記事で解説する仕様と異なる部分があります。
設定方法
- 管理画面ホーム > 設定 > 従業員 >[従業員設定] >[表示]> 対象従業員の編集」> [所属変更・履歴]をクリックします。
- 「異動日」と、異動先の「所属」を選択します。
「異動日」に指定できるのは、当月度の開始日以降の日付となります。
未来の日付を指定すると異動の予約状態になります。
※変更元所属に対する「ヘルプ登録」を行いたい場合、
「変更の際に変更元所属に対してヘルプ登録をする」にチェックを入れます。
- [登録]ボタンをクリックします。
- 管理画面ホーム > 設定 > 従業員 >[従業員設定] >[表示]> 対象従業員の
「編集」をクリックします。 -
雇用情報で、異動を行う対象項目の「雇用区分変更/履歴」をクリックします。
-
「異動日」と、異動先の「雇用区分」を選択します。「異動日」に指定できるのは、 当月度の開始日以降の日付となります。未来の日付を指定すると異動の予約状態になります。
-
「雇用区分の履歴」に登録内容が反映されます。
[従業員登録に戻る]をクリックし、従業員登録画面に戻ります。
-
従業員登録画面にて[登録]をクリックし、完了です。
過去日の異動範囲
過去日で異動可能な範囲は、異動処理を行う月の開始日までです。
締め済みの勤務日は、異動処理が行えません。
締め済みの従業員を異動したい場合は、締めを一度解除し、異動後、再度締めを行ってください。
(所属の異動は雇用区分の締め日が変わらないのでこれに値します)
例1)8/21から雇用区分を変更、8/25に異動処理を実施した場合(20日締め)
8/25に異動処理を行う際、「当月度開始日」は、8/21です。
8/21以降、勤怠の締めを行っていないため、
8/21まで遡って雇用区分の異動が可能です。
(異動範囲は、勤怠締め済みの最終日より後、なおかつ異動処理を行う月の開始日までです。)
例2)旧雇用区分の月の途中から、新雇用区分へ異動する
異動先は、末締めのため「当月開始日」は、8/1です。
8/1以降、勤怠の締めを行っていないため、8/1まで遡って雇用区分の異動が可能です。
例3)旧雇用区分の締め日後、新雇用区分に異動する
異動先は、末締めのため「当月開始日」は、8/1です。
旧雇用区分(20日締め)で勤怠の締めを行っているため、
8/21まで遡って雇用区分の異動が可能です。
エラー条件
以下の条件は、エラーとなります。
- 当月度の開始日より、過去日を指定した場合
- 当月の開始日以降だが、勤怠締め済みの過去日を指定した場合