FAQ
KING OF TIMEに関するFAQ
カテゴリ一覧
-
基本情報
- 従業員一覧の表示順序はどのようになっていますか?
- 全権管理者だけが可能な操作は何ですか?
- 「雇用区分設定」とは何ですか?
- ある従業員の雇用区分を変更するにはどうすればよいですか?
- 祝日(会社独自の休日)を登録するにはどうすればよいですか?
- 従業員と管理者のアカウントを一元化することはできますか?
- 所属変更(異動)の処理が遅れた場合どうすればよいですか?
- 退職者はどのように処理すればよいですか?
- 退職者のICカードを再利用できますか?
- 新しく従業員が入社した場合、どのような登録が必要ですか?
- 従業員の所属・雇用区分を変更するにはどうすればよいですか?
- 管理者アカウントは、どのように作成しますか?
- 「所属設定」とは何ですか?
- 「従業員設定」とは何ですか?
-
勤怠計算
-
画面表示/言語
-
スケジュール管理
-
管理/承認
-
Myレコーダー
-
通知
-
休暇管理(KING OF TIME)
Q「時間帯区分設定」とは何ですか?
勤務時間を時間帯に区切って集計する機能です。
各時間帯の勤務時間を集計できます。
<例>
- 6時~9時まで → 「朝勤」
- 9時~18時まで → 「昼勤」
- 18時~翌朝6時まで → 「夜勤」
事前設定
以下に設定手順を解説します。
設定は「オプション」「時間帯区分設定」にて行います。
オプション設定
時間帯区分設定機能の使用可否を切り替えます。
設定 > その他 > オプション > 「勤怠管理設定」カテゴリ > 「時間帯区分設定機能」にて「使用する」を選択して登録してください。
これによって
- 設定 > スケジュール > 時間帯区分設定 メニューが追加され、 任意の「時間帯区分」を登録できるようになります。
- 作成した「時間帯区分」を、スケジュール管理画面にて割り当てられるようになります。
- 日別データ画面の項目に「時間帯区分」が追加され、該当日に割り当てられた時間帯区分を表示します。
- 日別、月別データ確認画面に、「時間帯区分」タブが表示され、各時間帯の勤務時間を確認できるようになります。
- エクスポート画面にて時間帯区分毎の勤務データを 出力できるようになります。
時間帯区分設定
続いて、時間帯区分を登録します。
設定 > スケジュール > 時間帯区分設定 にて[新規登録]をクリックし、 以下を入力して登録してください。
項目名 | 説明 |
時間帯区分コード | 時間帯区分を識別するコードを登録します。 3~10文字の半角英数字でご入力ください。 |
時間帯区分名 | 時間帯区分の名称を登録します。100文字以内でご入力ください。 この名称は時間区分を割り当てた日の日別データ画面に表示されます。 |
時間帯区分1~8 |
名称:各区分の名称を100文字以下で入力します。[設定例:深夜勤務] 短縮名:日別、月別データ画面などでの、集計項目名として使用されます。2文字以内でご入力ください。[設定例:夜勤] 開始時刻:各時間帯区分の開始時刻を設定します。[設定例:当日18時0分] 終了時刻:各時間区分の終了時刻を設定します。[設定例:翌日6時0分] 休憩優先度: 自動休憩設定を行っているとき、休憩時間をどの時間帯区分から優先して減算するかを設定します。 |
残業計算方法 |
「残業を考慮する」を選ぶと「時間帯区分残業時間」を集計します。
「□ 残業上限の制限機能を適用する」 設定 > 従業員 > 雇用区分設定 > 「拡張機能」カテゴリ」 > 「日別データの丸め単位」にて、残業時間の丸め単位と時間帯区分の丸め単位に違う単位が設定されていると、残業時間の値が正常に計算されない場合がありますのでご注意ください。 「※日別データの丸め単位」は、内部設定で「日別データの丸め単位」設定機能が「使用する」になっている場合に設定できます。 |
時間帯区分を割り当てる
作成した「時間帯区分」をスケジュール登録すると、 登録した日の時間帯区分集計を行うことができます。
- 設定 > スケジュール > 自動スケジュール設定
または、 - 全メニュー > スケジュール管理 > スケジュール登録
にて、時間帯区分を割り当ててください。
時間帯区分の集計結果を確認する
閲覧する
全メニュー > 日別、月別データ画面の「時間帯区分」タブをクリックすると、 時間帯区分集計情報を確認することができます。
出力する
全メニュー > エクスポート/インポート >
「月別データ[CSV]」「日別データ[CSV]」「タイムカード[PDF]」 にて、時間帯区分労働時間を出力することができます。