FAQ
KING OF TIMEに関するFAQ
カテゴリ一覧
-
有休/各種休暇関連
-
勤怠データ確認/申請/承認
- 従業員や管理者のメールアドレスを有効化する方法(メールアドレス検証)
- 月別データ等の参照時に、列の表示/非表示を切り替えられるようになりました!
- 打刻データの先頭に表示される文字の一覧と説明
- タイムカード(PDF)が途中で途切れて正常に出力されない(本システムの推奨文字)
- ヘルプに来た従業員も含めた、所属(店舗)の集計データを確認できますか?
- 「事業年度開始月日」を変更した場合、どのような影響がありますか?
- 承認画面に表示される「申請元の打刻が変更されているため、新規打刻として登録されます。」とは何ですか?
- 集計時間を10進法表示、60進法表示で切り替えるにはどうすればよいですか?
- 勤務データ編集履歴の確認方法
- 申請履歴の確認・キャンセルはどのように行ないますか?
- 在職外勤務(入社前や退職後)の勤怠データを一括削除できますか?
- 従業員の所属・雇用区分を変更する際の推奨運用
- 従業員一覧の表示順序はどのようになっていますか?
- 「エラー勤務」に表示されるのは、どのような 勤怠ですか?
- 全権管理者だけが可能な操作は何ですか?
- 「勤怠を締める」とは何ですか?
- 打刻時刻の先頭に表示される文字はどのような意味ですか?
- 1日のうちに複数の拠点で勤務した場合、それぞれ拠点ごとの労働時間を確認できますか?
- ある従業員の雇用区分を変更するにはどうすればよいですか?
- 従業員と管理者のアカウントを一元化することはできますか?
- 所属変更(異動)の処理が遅れた場合どうすればよいですか?
- 新しく従業員が入社した場合、どのような登録が必要ですか?
- 従業員の所属・雇用区分を変更するにはどうすればよいですか?
- 管理者アカウントは、どのように作成しますか?
-
集計項目のカスタマイズ
-
スケジュール
-
残業/休憩/各種勤怠計算
-
タイムレコーダー/打刻
- 生体認証情報やICカード情報の再登録方法
- 同じ所属でIC打刻とハイブリット打刻を行うことはできますか
- Myレコーダーとは何ですか?
- 【タイムレコーダー】複数の拠点で勤務する従業員が、ヘルプ先でも打刻する場合の設定方法(ヘルプ登録)
- 【タイムレコーダー】ICカード認証に対応しているカード
- 新しいPCにWindowsデスクトップ版タイムレコーダーをインストールするにはどうすればよいですか?
- 指認証が読み取りにくく、認証に失敗してしまいます。良い対策はありますか?
- ICカードで打刻するとき、カード情報のどの部分を参照していますか?
- Myレコーダーの位置情報がずれて記録されてしまうのはなぜですか?
- 自分の所属以外のタイムレコーダーで打刻できますか?
- ピットタッチ・プロのネットワーク設定を変更することは可能ですか?
- 【タイムレコーダー】ICカード情報の登録方法
- 打刻所属とはなんですか?
- 退職者はどのように処理すればよいですか?
- 退職者のICカードを再利用できますか?
- 「所属設定」とは何ですか?
-
エクスポート/インポート
-
変形労働/フレックスタイム
-
ログイン/パスワード
-
各種マニュアル
Q新しく従業員が入社した場合、どのような登録が必要ですか?
新入社員の登録や従業員を追加登録する際に、必要となる作業を解説します。
必須作業
○従業員登録
必要に応じて行う作業
○認証情報登録
○ヘルプ登録
○有給残日数登録
○スケジュール登録
各作業について、順に解説します
従業員登録
従業員を新規登録します。
設定 > 従業員 > 従業員設定
配属する所属と雇用区分をプルダウンで選択して[表示]ボタンをクリックします。 [+新規登録]をクリックし、各項目を入力し、[登録]ボタンをクリックします。
ポイント
(必須)項目以外に、必要に応じてメールアドレスと入社年月日のご入力をお願いいたします。 メールアドレスは申請が承認(または棄却)された際のメール通知に使用され、入社年月日は有休日数管理の際、勤続年数算出のために使用されます。
登録後の従業員設定画面で対象者のログインID<を確認できます。
ログインURL・ログインID、パスワードをお知らせする準備をお願いいたします。
※パスワードは従業員登録画面から設定可能ですが、特に何も指定しなければ従業員コードがそのままパスワードとなります。
※メール通知機能を利用すれば、メール通知を行うことができます。
認証情報登録
従業員と打刻用の認証情報を紐づける作業です。
生体認証(指紋、ハイブリッド)やICカード認証をご利用中の場合、必要となる作業です。
登録方法については、各タイムレコーダーのマニュアルをご参照ください。
登録はタイムレコーダー上から行いますので、生体認証の場合は従業員ご本人が出社してからの作業となります。
ICカードについては、前もってカードを用意している場合は事前の登録が可能です。
(打刻は入社日以降より可能となります。)
ヘルプ登録
特定の所属のタイムレコーダーに他所属の従業員のヘルプ登録を行い
タイムレコーダーを共有で使用している場合は、追加する従業員にもヘルプ登録が必要です。
前述の「従業員登録」の際に「打刻可能所属」という入力項目がありますので[編集]ボタンをクリックし、打刻する所属にチェックを入れます。
[登録]ボタンをクリックすると従業員登録の画面に戻ります。
その画面で再度[登録]ボタンをクリックすると、登録が確定されます。
ポイント
ヘルプ登録完了後は、以下の手順でタイムレコーダーと管理画面の情報を同期する必要があります。
・Windowsデスクトップ版タイムレコーダー 1時間おきに自動で同期を行います。 手動ですぐに同期するときは、タイムレコーダー右上の [設定]より「データ更新」をクリックしてください。
・クラウドレコーダー
タイムレコーダーを一旦閉じ、再起動することで設定変更を反映することができます。
ポイント
ヘルプ登録完了後は、以下の手順でタイムレコーダーと管理画面の情報を同期する必要があります。
・Windowsデスクトップ版タイムレコーダー 1時間おきに自動で同期を行います。 手動ですぐに同期するときは、タイムレコーダー右上の [設定]より「データ更新」をクリックしてください。
・クラウドレコーダー
タイムレコーダーを一旦閉じ、再起動することで設定変更を反映することができます。
有給残日数登録
新入社員の場合は不要ですが、在籍中の従業員を新たに本システムで管理する場合、現在所持している有休の残日数を登録する必要があります。
休暇管理 > [表示]ボタン > 対象者の[詳細]ボタン >「有休(減算タイプ)」の行をクリックすると、一行目に付与日、付与日数が入力できます。
入力後、[登録]ボタンをクリックすると有休の残日数が登録されます。
※有効期間が2年間で前年度の繰越が残っている場合は、2度に渡り、年度毎に登録する必要があります。
また、すでに消化済みの有休がある場合は、消化分を差し引いた日数を付与します。
例)付与日が4月1日で、前回・前々回と20日ずつ付与されたが
5日有休取得済みのため残日数が35日の場合
・2016年4月1日……20日 で登録
・2015年4月1日……15日 で登録
スケジュール登録
遅刻や早退の管理をするため、スケジュールを登録して出退勤予定時刻を明確にする必要があります。
所属や従業員種別ごとに決まっているスケジュールを自動スケジュール設定で反映されるように設定済みであれば、登録は不要です。
自動スケジュール設定を行わない場合は、
全メニュー > スケジュール管理 > 対象者の所属を選択して[表示]> [スケジュール登録]でコピー元スケジュールを選択し、対象者の行にスケジュールを割り当てます。