FAQ
KING OF TIMEに関するFAQ
カテゴリ一覧
-
基本情報
- 従業員一覧の表示順序はどのようになっていますか?
- 全権管理者だけが可能な操作は何ですか?
- 「雇用区分設定」とは何ですか?
- ある従業員の雇用区分を変更するにはどうすればよいですか?
- 祝日(会社独自の休日)を登録するにはどうすればよいですか?
- 従業員と管理者のアカウントを一元化することはできますか?
- 所属変更(異動)の処理が遅れた場合どうすればよいですか?
- 退職者はどのように処理すればよいですか?
- 退職者のICカードを再利用できますか?
- 新しく従業員が入社した場合、どのような登録が必要ですか?
- 従業員の所属・雇用区分を変更するにはどうすればよいですか?
- 管理者アカウントは、どのように作成しますか?
- 「所属設定」とは何ですか?
- 「従業員設定」とは何ですか?
-
勤怠計算
-
画面表示/言語
-
スケジュール管理
-
管理/承認
-
Myレコーダー
-
通知
-
休暇管理(KING OF TIME)
Q新しく従業員が入社した場合、どのような登録が必要ですか?
新入社員の登録や従業員を追加登録する際に、必要となる作業を解説します。
必須作業
必要に応じて行う作業
各作業について、順に解説します
従業員登録
従業員を新規登録します。
- 設定 > 従業員 > 従業員設定
配属する所属と雇用区分をプルダウンで選択して[表示]ボタンをクリックします。 - [+新規登録]をクリックし、各項目を入力し、[登録]ボタンをクリックします。
登録後の従業員設定画面で対象者のログインIDを確認できます。
ログインURL・ログインID、パスワードをお知らせする準備をお願いいたします。
※パスワードは従業員登録画面から設定可能ですが、特に何も指定しなければ従業員コードがそのままパスワードとなります。
※メール通知機能を利用すれば、メール通知を行うことができます。
認証情報登録
従業員と打刻用の認証情報を紐づける作業です。
生体認証(指紋、ハイブリッド)やICカード認証をご利用中の場合、必要となる作業です。
登録方法については、各タイムレコーダーのマニュアルをご参照ください。
登録はタイムレコーダー上から行いますので、
生体認証の場合は従業員ご本人が出社してからの作業となります。
ICカードについては、前もってカードを用意している場合は事前の登録が可能です。
(打刻は入社日以降より可能となります。)
ヘルプ登録
特定の所属のタイムレコーダーに他所属の従業員のヘルプ登録を行い
タイムレコーダーを共有で使用している場合は、追加する従業員にもヘルプ登録が必要です。
- 前述の「従業員登録」の際に「打刻可能所属」という入力項目がありますので[編集]ボタンをクリックし、打刻する所属にチェックを入れます。
- [登録]ボタンをクリックすると従業員登録の画面に戻ります。
その画面で再度[登録]ボタンをクリックすると、登録が確定されます。
有給残日数登録
新入社員の場合は不要ですが、在籍中の従業員を新たに本システムで管理する場合、現在所持している有休の残日数を登録する必要があります。
休暇管理 > [表示]ボタン > 対象者の[詳細]ボタン >「有休(減算タイプ)」の行をクリックすると、一行目に付与日、付与日数が入力できます。
入力後、[登録]ボタンをクリックすると有休の残日数が登録されます。
※有効期間が2年間で前年度の繰越が残っている場合は、2度に渡り、年度毎に登録する必要があります。
また、すでに消化済みの有休がある場合は、消化分を差し引いた日数を付与します。
例)付与日が4月1日で、前回・前々回と20日ずつ付与されたが
5日有休取得済みのため残日数が35日の場合
・2016年4月1日……20日 で登録
・2015年4月1日……15日 で登録
スケジュール登録
遅刻や早退の管理をするため、スケジュールを登録して出退勤予定時刻を明確にする必要があります。
所属や従業員種別ごとに決まっているスケジュールを自動スケジュール設定で
反映されるように設定済みであれば、登録は不要です。
自動スケジュール設定を行わない場合は、
全メニュー > スケジュール管理 > 対象者の所属を選択して[表示] > [スケジュール登録]でコピー元スケジュールを選択し、対象者の行にスケジュールを割り当てます。