FAQ
KING OF TIMEに関するFAQ
カテゴリ一覧
-
基本情報
- 従業員一覧の表示順序はどのようになっていますか?
- 全権管理者だけが可能な操作は何ですか?
- 「雇用区分設定」とは何ですか?
- ある従業員の雇用区分を変更するにはどうすればよいですか?
- 祝日(会社独自の休日)を登録するにはどうすればよいですか?
- 従業員と管理者のアカウントを一元化することはできますか?
- 所属変更(異動)の処理が遅れた場合どうすればよいですか?
- 退職者はどのように処理すればよいですか?
- 退職者のICカードを再利用できますか?
- 新しく従業員が入社した場合、どのような登録が必要ですか?
- 従業員の所属・雇用区分を変更するにはどうすればよいですか?
- 管理者アカウントは、どのように作成しますか?
- 「所属設定」とは何ですか?
- 「従業員設定」とは何ですか?
-
勤怠計算
-
画面表示/言語
-
スケジュール管理
-
管理/承認
-
Myレコーダー
-
通知
-
休暇管理(KING OF TIME)
Qある従業員の雇用区分を変更するにはどうすればよいですか?
以下、変更方法をご案内します。
-
設定 > 従業員 > 従業員設定 > 対象者の行をクリック >
[編集] > 雇用情報 > [雇用区分変更 / 履歴]ボタンより変更します。 -
下記いずれかを設定し、[登録]ボタンをクリックすることで変更されます。
-
本日付けで変更する場合
雇用区分を選択 →[登録]ボタンをクリック -
未来の日付で変更予約をする場合
異動日を設定 → 雇用区分を選択 →[登録]ボタンをクリック -
過去の日付で変更予約をする場合
異動日を設定 → 雇用区分を選択 →[登録]ボタンをクリック
-
※過去日の異動は、異動処理を行う月の「開始日まで」可能です。
※締め済みの勤務日は、異動処理が行えません。
注意事項
タイムカード等の勤怠データ確認画面上で表示される雇用区分名は、特に履歴を考慮したものではありません。 過去の勤怠データを遡ってタイムカードを見ると、現在の雇用区分で表記されています。
また、過去の日付に遡って、勤務編集や勤怠データ再計算を行うと、現在の雇用区分の設定で労働時間が再計算されてしまいますので、ご留意ください。
変更のタイミングはどうすればよいか?
雇用区分の変更後に、過去の日付に遡って勤務編集や申請承認を行うと、変更後の設定で更新されてしまいます。
そのため、変更日前の勤怠データのエラー勤務等を全て解消し、勤怠確認・締め処理・データ出力が終わった後で、変更を行うことをお勧めいたします。
その後に、実際の変更日以降の日付を指定して勤怠データ再計算を行うことで、変更後の勤怠のみ、新しい雇用区分の設定が適用された状態にしていただけます。