FAQ
KING OF TIMEに関するFAQ
カテゴリ一覧
-
有休/各種休暇関連
-
勤怠データ確認/申請/承認
- 在職外勤務(入社前や退職後)の勤怠データを一括削除できますか?
- 従業員の所属を変更する際の推奨運用
- 従業員一覧の表示順序はどのようになっていますか?
- 「エラー勤務」に表示されるのは、どのような 勤怠ですか?
- 全権管理者だけが可能な操作は何ですか?
- 「勤怠を締める」とは何ですか?
- 打刻時刻の先頭に表示される文字はどのような意味ですか?
- 1日のうちに複数の拠点で勤務した場合、それぞれ拠点ごとの労働時間を確認できますか?
- ある従業員の雇用区分を変更するにはどうすればよいですか?
- 従業員と管理者のアカウントを一元化することはできますか?
- 所属変更(異動)の処理が遅れた場合どうすればよいですか?
- 新しく従業員が入社した場合、どのような登録が必要ですか?
- 従業員の所属・雇用区分を変更するにはどうすればよいですか?
- 管理者アカウントは、どのように作成しますか?
-
集計項目のカスタマイズ
-
スケジュール
-
残業/休憩/各種勤怠計算
-
タイムレコーダー/打刻
-
エクスポート/インポート
-
変形労働/フレックスタイム
-
ログイン/パスワード
Q「勤怠を締める」とは何ですか?
勤務データを確定させることを「締め」と言います。
締め処理によって勤務データがロックされます。
従業員や一般管理者による操作を制限し、全権管理者だけが編集を行えるようになります。
給与計算等を行った後に勤務データが変更されることを防ぎます。
※この操作を行うことができるのは、「全権管理者」または
所属・雇用区分管理権限「締め」に対する権限を持った管理者となります。
詳細
締め処理は、以下の3つの画面から行うことができます。
・全メニュー > 勤務データ > 日別データ
・全メニュー > 勤務データ > 月別データ
・日別データ、または タイムカード > 勤務データ編集
1.上記画面で[勤怠を締める]ボタンをクリックします。
「従業員ごとの締め機能」のご利用をご希望のお客様は、サポートセンターへお問い合わせください。
2.確認画面で[勤怠締め処理]をクリックします。
対象期間にエラー勤務が存在する場合は締め処理は行えません。
締められた日は、日別データ、タイムカードの「締」欄にマークが表示されます。
また月別データにて、表示期間のすべての日が締められている場合はマークが表示されます。
表示期間の一部の日が締められていないときは、何も表示されません。
締め後の挙動
・一般管理者の編集、従業員からの申請ができなくなります。
・「勤怠データ再計算」からの再計算処理が行なわれなくなります。
・全権管理者のみ、締め済みの状態でも編集が可能です。
・全権管理者 または 権限の付与された管理者のみ、[勤怠の締めを解除する]ことができます。
ご注意
エラー勤務の判定範囲が「前日まで」になっている場合、当日勤務はエラー判定されません。
例えば、締め日当日に打刻漏れがあったとしても、そのまま締めることが可能です。
ご注意ください。
エラー勤務の判定範囲を「当日まで」に変更できます。
変更をご希望の場合、サポートセンターにご連絡ください。