FAQ
KING OF TIMEに関するFAQ
カテゴリ一覧
-
基本情報
- 従業員一覧の表示順序はどのようになっていますか?
- 全権管理者だけが可能な操作は何ですか?
- 「雇用区分設定」とは何ですか?
- ある従業員の雇用区分を変更するにはどうすればよいですか?
- 祝日(会社独自の休日)を登録するにはどうすればよいですか?
- 従業員と管理者のアカウントを一元化することはできますか?
- 所属変更(異動)の処理が遅れた場合どうすればよいですか?
- 退職者はどのように処理すればよいですか?
- 退職者のICカードを再利用できますか?
- 新しく従業員が入社した場合、どのような登録が必要ですか?
- 従業員の所属・雇用区分を変更するにはどうすればよいですか?
- 管理者アカウントは、どのように作成しますか?
- 「所属設定」とは何ですか?
- 「従業員設定」とは何ですか?
-
勤怠計算
-
画面表示/言語
-
スケジュール管理
-
管理/承認
-
Myレコーダー
-
通知
-
休暇管理(KING OF TIME)
Q祝日(会社独自の休日)を登録するにはどうすればよいですか?
【方法1】日本の祝日を取り込む
1.設定 > その他 > 祝日設定を開きます。
2.「表示条件の指定」エリアで「年」を選択し[表示]ボタンクリック >[日本の祝日登録]ボタンをクリックします。
3.取り込まれる日本の祝日の一覧が表示されます。
4.「所属の選択」にて適用する所属を選択し[登録]ボタンをクリックします。
- 祝日は年毎に登録が必要です。
- 登録の際は「表示条件の指定」エリアの「年」をご確認ください。表示されている年に対して登録が行われます。
【方法2】独自の祝日を手動登録する
1. 設定 > その他 > 祝日設定 >「表示条件の指定」エリアで年度を選択し
[表示]ボタンクリック>[+新規登録]ボタンをクリックします。
2. 以下の項目を入力し[登録]ボタンをクリックします。
- 所属…… 祝日を適用する所属を選択します。
- 日付…… 祝日の日付を設定します。
- 祝日名… 祝日の名称を登録します(創立記念日など)。
【方法3】独自の祝日をインポートする
CSVファイルのインポートによって、祝日を一括登録できます。
1. 全メニュー > エクスポート/インポート > 「データ入力(インポート)」カテゴリ >[祝日データ]をクリックします。
2. [入力用テンプレートのダウンロード]ボタンをクリックし、CSVファイルをダウンロードしてください。
3. ダウンロードしたCSVファイルに必要事項を入力して保存します。
入力方法は以下を参考にしてください。
入力方法
項目名 | 説明 |
祝日日付 | 入力必須項目です。 祝日の日付を入力します。日付の形式は半角英数で、「YYYMMDD」または「YYYY/MM/DD」のどちらかの形式を取り込むことができます。 |
祝日名 | 入力必須項目です。 祝日の名前を20文字以内で入力します。 |
所属コード | 所属コードを3~10文字の半角英数字で入力します。 既に登録されている所属の所属コードを入力します。ここで指定された所属へ祝日が設定されます。 所属コードを入力しなかった場合、「すべての所属」へ祝日が設定されます。 |
入力例
4.[ファイルを選択]ボタンをクリック > 取り込みファイルを選択 >[アップロード]ボタンをクリックします。
5. 取り込み対象が表示されますので確認し、[登録]ボタンをクリックします。
登録された祝日を確認するには?
祝日が登録されているかは、全メニュー > スケジュール管理にて確認できます。 日付が赤くなっていれば祝日として登録できています。
※土曜日は青色、日曜日は赤色で表示されます。
祝日登録時の注意事項
注意事項を解説します。
1. 祝日と日曜日が重なる場合
祝日設定が優先されます。
「自動スケジュール設定」などで以下のように設定されている場合、
- 日曜日:「法定休日」
- 祝日 :「法定外休日」
祝日と重なった日曜日は「法定外休日」として扱われます。
日曜日を「法定休日」にしたい場合は、祝日設定にて該当の祝日を削除してください。
2. 祝日設定が遅くなった場合
「自動スケジュール設定」は、スケジュールが完全に空の日のみ適用され、 既にスケジュールが登録された日には上書きされない仕様です。このため、既に スケジュールが登録された日付については、後から祝日設定を登録しても上書きできません。
既にスケジュールが登録された日付を祝日に変更する場合は、こちらの記事の 「[1]所属単位で月間のスケジュール登録を行う」を参考に、スケジュールを手動変更してください。