FAQ
KING OF TIMEに関するFAQ
カテゴリ一覧
-
有休/各種休暇関連
-
勤怠データ確認/申請/承認
- 従業員や管理者のメールアドレスを有効化する方法(メールアドレス検証)
- 月別データ等の参照時に、列の表示/非表示を切り替えられるようになりました!
- 打刻データの先頭に表示される文字の一覧と説明
- タイムカード(PDF)が途中で途切れて正常に出力されない(本システムの推奨文字)
- ヘルプに来た従業員も含めた、所属(店舗)の集計データを確認できますか?
- 「事業年度開始月日」を変更した場合、どのような影響がありますか?
- 承認画面に表示される「申請元の打刻が変更されているため、新規打刻として登録されます。」とは何ですか?
- 集計時間を10進法表示、60進法表示で切り替えるにはどうすればよいですか?
- 勤務データ編集履歴の確認方法
- 申請履歴の確認・キャンセルはどのように行ないますか?
- 在職外勤務(入社前や退職後)の勤怠データを一括削除できますか?
- 従業員の所属・雇用区分を変更する際の推奨運用
- 従業員一覧の表示順序はどのようになっていますか?
- 「エラー勤務」に表示されるのは、どのような 勤怠ですか?
- 全権管理者だけが可能な操作は何ですか?
- 「勤怠を締める」とは何ですか?
- 打刻時刻の先頭に表示される文字はどのような意味ですか?
- 1日のうちに複数の拠点で勤務した場合、それぞれ拠点ごとの労働時間を確認できますか?
- ある従業員の雇用区分を変更するにはどうすればよいですか?
- 従業員と管理者のアカウントを一元化することはできますか?
- 所属変更(異動)の処理が遅れた場合どうすればよいですか?
- 新しく従業員が入社した場合、どのような登録が必要ですか?
- 従業員の所属・雇用区分を変更するにはどうすればよいですか?
- 管理者アカウントは、どのように作成しますか?
-
集計項目のカスタマイズ
-
スケジュール
- 全日休暇の取得方法「パターン使用」「休暇区分使用」とは何ですか?
- 「遅刻時間」「早退時間」が計上される条件
- 「パターン設定」の設定方法
- 従業員を一括で登録したい
- 【Myレコーダー】操作方法
- 「祝日設定」の設定方法(日本の祝日、会社独自の祝日)
- 特定の時間帯の勤務を抜き出して表示したい(時間帯区分設定)
- 【自動スケジュール設定】設定変更内容が反映されるタイミング / 条件
- タイムカードや勤怠データを3ヶ月以上一括出力できますか?
- 「スケジュール時間」とは何ですか?
- 「パターン設定」とは何ですか?
- 祝日(会社独自の休日)を登録するにはどうすればよいですか?
- 「勤務日種別」とは何ですか?
- 「自動スケジュール設定」とは何ですか?
- 「従業員設定」とは何ですか?
-
残業/休憩/各種勤怠計算
-
タイムレコーダー/打刻
- 生体認証情報やICカード情報の再登録方法
- 同じ所属でIC打刻とハイブリット打刻を行うことはできますか
- Myレコーダーとは何ですか?
- 【タイムレコーダー】複数の拠点で勤務する従業員が、ヘルプ先でも打刻する場合の設定方法(ヘルプ登録)
- 【タイムレコーダー】ICカード認証に対応しているカード
- 新しいPCにWindowsデスクトップ版タイムレコーダーをインストールするにはどうすればよいですか?
- 指認証が読み取りにくく、認証に失敗してしまいます。良い対策はありますか?
- ICカードで打刻するとき、カード情報のどの部分を参照していますか?
- Myレコーダーの位置情報がずれて記録されてしまうのはなぜですか?
- 自分の所属以外のタイムレコーダーで打刻できますか?
- ピットタッチ・プロのネットワーク設定を変更することは可能ですか?
- 【タイムレコーダー】ICカード情報の登録方法
- 打刻所属とはなんですか?
- 退職者はどのように処理すればよいですか?
- 退職者のICカードを再利用できますか?
- 「所属設定」とは何ですか?
-
エクスポート/インポート
-
変形労働/フレックスタイム
-
ログイン/パスワード
-
各種マニュアル
Q【エクスポート】タイムカード[PDF]の一括出力方法
出力方法
出力方法を解説します。
※全権管理者、または「データ出力」権限が「◯閲覧・編集」の一般管理者だけが可能な操作です。
1. 管理画面ホーム > よく使うメニュー > エクスポート / インポート を開きます。
2. データ出力(エクスポート)カテゴリ >[タイムカード[PDF]]を開きます。
3. 以下の項目を選択します。
番号 | 項目名 | 説明 |
---|---|---|
1 | 出力対象年月 | 出力対象の月度を選択します。締め日を考慮した期間が選択されます。 [日付指定]ボタンをクリックすると、出力対象期間を日付で指定できます(3ヶ月以内の期間を選択可能)。 |
2 | 出力オプション | 「従業員の勤務先で出力」にチェックを入れると、出力対象所属で勤務した日のデータだけが出力されます(ヘルプ出勤者含む)。 |
3 | 出力データフォーマット | 以下いずれかのフォーマットを選択します。 |
4 | 出力レイアウト | 出力用レイアウトを選択します。 |
5 | 所属 | 出力対象の所属を選択します。 |
6 | 雇用区分 | 出力対象の雇用区分を選択します。 |
4. 画面最下部の[データ出力]をクリックします。 5. 確認画面が表示されますので、内容を確認します。
5. 確認画面が表示されますので、内容を確認します。
番号 | 項目名 | 説明 |
---|---|---|
1 | 出力対象従業員数 | 出力対象の従業員数が表示されます。[従業員選択]ボタンをクリックすると、一部の従業員だけを選択して出力できます。 |
2 | 対象内のエラー勤務数 | 対象期間内のエラー勤務数が表示されます。エラー勤務が存在する場合は正確な集計ができていませんので、対象期間のエラーを解消してから、あらためてデータ出力してください。 |
3 | 対象内の未確定申請数 | 対象期間内の未確定申請数が表示されます。未確定申請が存在する場合は正確な集計ができていませんので、対象期間の申請を処理してから、あらためてデータ出力してください。 |
4 | 出力範囲 | 出力対象が100人以上の場合は、データが100人分ずつに分かれて出力されます。この項目で出力範囲を選択してください。 |
6. [データ出力]をクリックすると、対象従業員のタイム―カードデータが1ファイルでエクスポートされます。
※出力対象が100人以上の場合は、データが100人分ずつに分れて出力されます。確認画面の「出力範囲」で範囲を選び直して、順番にデータ出力してください。
補足
・複数回打刻する場合などは、タイムカードの行数が縦方向に追加されるためPDF1ページに収まらないことがあります。これを1ページに収めることはできません。
・「勤怠締め」済みか否かによって、データを分けて出力することはできません。「勤怠締め」済みの従業員だけを出力する場合は、上記手順5のように、[従業員選択]ボタンから対象従業員だけを選択して出力してください。
ご注意:データが途中で途切れてしまう場合
データ出力時に途中でデータが途切れてしまう場合、備考欄などに非推奨文字が使用されている可能性があります。非推奨文字を削除したうえで再度出力をお試しください。