FAQ
KING OF TIMEに関するFAQ
カテゴリ一覧
-
有休/各種休暇関連
-
勤怠データ確認/申請/承認
- 従業員や管理者のメールアドレスを有効化する方法(メールアドレス検証)
- 月別データ等の参照時に、列の表示/非表示を切り替えられるようになりました!
- 打刻データの先頭に表示される文字の一覧と説明
- タイムカード(PDF)が途中で途切れて正常に出力されない(本システムの推奨文字)
- ヘルプに来た従業員も含めた、所属(店舗)の集計データを確認できますか?
- 「事業年度開始月日」を変更した場合、どのような影響がありますか?
- 承認画面に表示される「申請元の打刻が変更されているため、新規打刻として登録されます。」とは何ですか?
- 集計時間を10進法表示、60進法表示で切り替えるにはどうすればよいですか?
- 勤務データ編集履歴の確認方法
- 申請履歴の確認・キャンセルはどのように行ないますか?
- 在職外勤務(入社前や退職後)の勤怠データを一括削除できますか?
- 従業員の所属・雇用区分を変更する際の推奨運用
- 従業員一覧の表示順序はどのようになっていますか?
- 「エラー勤務」に表示されるのは、どのような 勤怠ですか?
- 全権管理者だけが可能な操作は何ですか?
- 「勤怠を締める」とは何ですか?
- 打刻時刻の先頭に表示される文字はどのような意味ですか?
- 1日のうちに複数の拠点で勤務した場合、それぞれ拠点ごとの労働時間を確認できますか?
- ある従業員の雇用区分を変更するにはどうすればよいですか?
- 従業員と管理者のアカウントを一元化することはできますか?
- 所属変更(異動)の処理が遅れた場合どうすればよいですか?
- 新しく従業員が入社した場合、どのような登録が必要ですか?
- 従業員の所属・雇用区分を変更するにはどうすればよいですか?
- 管理者アカウントは、どのように作成しますか?
-
集計項目のカスタマイズ
-
スケジュール
- 全日休暇の取得方法「パターン使用」「休暇区分使用」とは何ですか?
- 「遅刻時間」「早退時間」が計上される条件
- 「パターン設定」の設定方法
- 従業員を一括で登録したい
- 【Myレコーダー】操作方法
- 「祝日設定」の設定方法(日本の祝日、会社独自の祝日)
- 特定の時間帯の勤務を抜き出して表示したい(時間帯区分設定)
- 【自動スケジュール設定】設定変更内容が反映されるタイミング / 条件
- タイムカードや勤怠データを3ヶ月以上一括出力できますか?
- 「スケジュール時間」とは何ですか?
- 「パターン設定」とは何ですか?
- 祝日(会社独自の休日)を登録するにはどうすればよいですか?
- 「勤務日種別」とは何ですか?
- 「自動スケジュール設定」とは何ですか?
- 「従業員設定」とは何ですか?
-
残業/休憩/各種勤怠計算
-
タイムレコーダー/打刻
- 生体認証情報やICカード情報の再登録方法
- 同じ所属でIC打刻とハイブリット打刻を行うことはできますか
- Myレコーダーとは何ですか?
- 【タイムレコーダー】複数の拠点で勤務する従業員が、ヘルプ先でも打刻する場合の設定方法(ヘルプ登録)
- 【タイムレコーダー】ICカード認証に対応しているカード
- 新しいPCにWindowsデスクトップ版タイムレコーダーをインストールするにはどうすればよいですか?
- 指認証が読み取りにくく、認証に失敗してしまいます。良い対策はありますか?
- ICカードで打刻するとき、カード情報のどの部分を参照していますか?
- Myレコーダーの位置情報がずれて記録されてしまうのはなぜですか?
- 自分の所属以外のタイムレコーダーで打刻できますか?
- ピットタッチ・プロのネットワーク設定を変更することは可能ですか?
- 【タイムレコーダー】ICカード情報の登録方法
- 打刻所属とはなんですか?
- 退職者はどのように処理すればよいですか?
- 退職者のICカードを再利用できますか?
- 「所属設定」とは何ですか?
-
エクスポート/インポート
-
変形労働/フレックスタイム
-
ログイン/パスワード
-
各種マニュアル
Q全日休暇の取得方法「パターン使用」「休暇区分使用」とは何ですか?
全日休暇の取得方法には2つの方式があります。
貴社の環境にはどちらが適用されているかの見分け方と、それぞれの仕様の違いを解説します。
・旧方式:パターン使用
・新方式:休暇区分使用
当オンラインヘルプには上記2つの仕様が併記されている記事があります。
貴社の環境にどちらの方式が適用されているかを見分ける方法を解説します。
見分け方
管理画面にログインし、設定 > スケジュール > パターン設定をクリックします。
「表示条件の指定」欄で、「スケジュール種別」の選択肢をご確認ください。
選択肢に「全日休暇」がある場合は、「パターン使用」の環境です。
選択肢に「全日休暇」がない場合は、「休暇区分使用」の環境です。
補足
2020年6月16日以降に発行されたアカウントには「休暇区分使用」が適用されています。
仕様の違いについて
それぞれの仕様の違いは、以下の通りです。
1. 初期設定の違い
「パターン使用」環境
「休暇区分」を作成した後、「全日休暇パターン」を作成する必要があります。
「休暇区分使用」環境
「休暇区分」だけを作成します。
2. 休暇の取得方法の違い
「パターン使用」環境
全日休暇の取得時は、「パターン」欄で、「全日休暇パターン」(有休、代休など)を選択します。
半日休暇の取得時は、「パターン」欄で「通常勤務パターン」を選択し、
「半休種別」で「AM休」または「PM休」を選択します。
「休暇区分使用」環境
「パターン」欄で「通常勤務パターン」を選択し、「休暇区分」欄で
「種別」(有休、代休など)と「単位」(全日休暇、AM半休、PM半休など)を選択します。
補足:半休または時間休の取得時間と労働時間が重複している場合
半休または時間休の取得時間と労働時間が重複している場合、初期設定では労働時間は計上されません。 労働時間も計上したい場合は、サポートセンターへ「半休と実労働時間の2重計算」または「時間休と実労働時間の2重計算」の変更をご依頼ください。
3. 休暇みなし勤務時間の設定や計算方法の違い
「パターン使用」環境
・全日休暇パターンに「みなし勤務時間」を設定します。
・みなし勤務時間は「所定時間」に加算されます。「深夜所定時間」には加算できません。
・1人の従業員でも勤務日によって「みなし勤務時間」を分けたい場合は、パターンを複数用意する必要があります。
「休暇区分使用」環境
・通常勤務パターンに「みなし勤務時間」を設定します。
出退勤予定を計上する:パターンに設定された出勤予定から退勤予定までの時間帯を
みなし勤務時間とします。
みなし勤務時間を計上する:みなし勤務開始/終了時刻の入力欄が展開し、ここで設定
した時間帯をみなし勤務時間とします。
フレックス勤務など、出勤/退勤予定(コアタイム開始/終了時刻)とみなし勤務時間が一致しない場合などに利用します。
・みなし勤務時間は、「出勤/退勤予定」または「みなし勤務開始/終了時刻」の時間帯を元に、 「所定時間」または「深夜所定時間」に加算されます。
・休暇区分とセットで登録した通常勤務パターンによってみなし勤務時間が計算されますので、 1人の従業員の「みなし勤務時間」を日によって変えることにも対応できます。
新方式への切り替えをおすすめします!
新方式の「休暇区分使用」では、初期設定は簡単に、申請はシンプルになります。
また、さまざまな新機能がご利用可能になります。