メインコンテンツに移動

よく見られているFAQFAQ

KING OF TIMEに関するFAQ

カテゴリ一覧

Q付与した休暇を取り消せますか?

手動での削除方法

ホーム画面の休暇管理をクリックします。
 

対象者の[詳細]をクリックします。
 

 

削除したい付与データの年度を表示します。
表示年度は、「本年度」の左右にある「 < 」「 > 」で変更できます。
その後、対象休暇のグレーのバーをクリックします。


詳細内容が表示されます。
削除したい付与データの行にて、[削除]ボタンをクリックすると削除できます。

 

CSVインポートでの一括削除

削除対象の付与日に対して「休暇付与日数」を「0」でインポートします。
休暇付与日数は上書きされますので、「0」を登録することで付与休暇が削除されます。
 

【手順1】入力レイアウトの作成

入力レイアウトを作成します。この操作は初回だけ必要です。

※以下いずれかの権限を持った管理者だけが可能な操作です。

  • admin全権管理者
  • 基本設定「オプション」に対する権限が「〇閲覧・編集」、かつ、全ての所属 / 全ての雇用区分の
    「従業員設定」に対する権限が「〇閲覧・編集」の一般管理者
     

ご注意

2023年2月7日以降に発行されたアカウントには、デフォルトで
「初期設定用 有休残日数レイアウト」が用意されています。

有休の付与を取り消したい場合はこちらのレイアウトを利用できますので、新たなレイアウトを作成する必要はありません。

【手順2】に進んでください。このレイアウトが用意されていない場合や、有休以外を一括取り消ししたい場合は以降の手順を参考にレイアウトを作成してください。
 


ホーム画面のエクスポート / インポートをクリックします。


1、 画面下部のデータ入力(インポート)のカテゴリー内、[従業員データ[CSV]]の右の
[入力レイアウト作成]をクリックします。


2、[+新規作成]をクリックします。


3、「レイアウト名」と「使用区分」を入力します。


 

番号項目名説明

1

レイアウト名

任意のレイアウト名を100文字以内で入力します(「子の看護等休暇の付与」など)。

2

使用区分

「更新のみ」を選択します。こちらを選択すると、必須項目は「従業員コード」だけになります。


 4、「入力項目」の「選択できる項目」の中から以下の3項目をクリックし、[追加 →]をクリックします。「選択された項目」に表示された項目がレイアウトに追加されます。

・従業員コード
・休暇付与日(YYYY/MM/DD)
・◯◯休付与日数 ※対象の休暇名を選択してください。


 5、5. 必要に応じて「備考」に、レイアウトについての説明を入力します。備考は、従業員データレイアウト設定画面の「備考」欄とインポート画面の「備考」欄に表示されます。

 
 

 

従業員データレイアウト設定画面


インポート画面


6、[登録]をクリックします。
 

【手順2】インポート用ファイルの作成

インポート用のCSVデータを作成します。

※全権管理者、または全ての所属/全ての雇用区分の「従業員設定」の権限が「〇閲覧・編集」の一般管理者だけが可能な操作です。

ホーム画面のエクスポート / インポートをクリックします。


1、 画面下部のデータ入力(インポート)のカテゴリー内、[従業員データ[CSV]]をクリックします。


2、「レイアウト選択」にて、レイアウトを選び、[入力用テンプレートのダウンロード]をクリックします。


3、CSV形式のテンプレートファイルがダウンロードされますので、デスクトップなどに保存します。


 4、保存したCSVファイルをExcelやメモ帳などで開きます。1行目の項目名の通りに情報を入力します。

  • 従業員コード:対象従業員の従業員コードを入力します。
  • 休暇付与日(YYYY/MM/DD):取り消したい休暇付与が付与されている日付を入力します。
  • ◯◯休付与日数:「0」と入力します。


5、ファイルをCSV形式で保存します。

 

【手順3】インポート

用意したCSVデータをインポートします。

※全権管理者、または全ての所属/全ての雇用区分の「従業員設定」の権限が「〇閲覧・編集」の一般管理者だけが可能な操作です。

ホーム画面のエクスポート / インポートをクリックします。


1、 画面下部のデータ入力(インポート)のカテゴリー内、[従業員データ[CSV]]をクリックします。


2、以下の項目を選択します。

 

項目名説明

レイアウト名

任意のレイアウト名を100文字以内で入力します(「子の看護等休暇の付与」など)。

入力項目が空の場合のデータの取扱い

「更新のみ」を選択します。こちらを選択すると、必須項目は「従業員コード」だけになります。

3、[ファイルを選択]をクリックします。用意したCSVデータを選択して、[アップロード]をクリックします。


4、「従業員データ入力確認」画面が表示されます。ご確認のうえ[登録]をクリックしてください。インポートを開始します。


 

この回答はお役に立ちましたか?

ページ上部へ