メインコンテンツに移動

よく見られているFAQFAQ

KING OF TIMEに関するFAQ

カテゴリ一覧

Q失効する有給休暇を積立休暇として利用するためにはどうすればよいですか?

A

失効する有給休暇を積み立て、別の休暇として自動付与できます。例えば「私傷病」「介護」「育児」等を積立先の休暇として利用できます。

例) 有休が5日失効すると、積立先の休暇「私傷病」が自動で5日付与される。

本記事では、積立休暇を利用するために必要な設定や注意点について解説します。

利用条件

本機能の設定はデフォルトの休暇区分「有休」内の「積立設定」で行います。利用条件は以下のとおりです。

・休暇取得方法:休暇区分使用であること
※休暇取得方法:パターン使用の場合は「積立設定」という項目が表示されません。

・「有休」が「減算タイプ」であること
・「有休」に有効期間が設定されていること
・積立先の休暇として、「有休」とは別に「減算タイプ」かつ「有効期間:付与「後」◯日間 / ヶ月 / 年間」を設定した休暇区分があること

積立先の休暇の例

 

設定方法

1. 設定 > スケジュール > 休暇区分設定 > 「有休」の [編集] をクリックします。設定画面下部の「積立設定」で設定します。

2. 「積立を行う」を選択します。
※「積立を行う」を選択できない、「積立設定」項目自体が表示されていない場合は、上記利用条件をご確認ください。

3. 以下の項目について設定し、[登録]をクリックします。

番号項目名説明

1

積立先休暇区分

失効する有休の積立先となる休暇を選択します。
※「有休」以外の「減算タイプ」かつ「有効有効期間:付与「後」◯日間 / ヶ月 / 年間」を設定した休暇区分が選択できます。

2

積立上限日数

失効する有休の内、積立休暇にできる上限の日数を設定します。1日~15日で入力します。
※有休は年5日取得義務があるため、付与日数20日(比例付与日数の最大日数)から5日をマイナスした15日を最大日数として設定できます。 

3

積立累積上限日数

2で設定した日数を累積できる上限の日数を1~200の間で入力します。
※積立上限日数以上になるように設定してください。

4

時間単位休暇の失効の取り扱い

時間単位有休が失効する場合の取り扱い方法を選択します。
※「有休」が「時間単位休暇:使用しない」設定の場合は「そのまま積立」だけ選択できます。

 

「時間単位休暇の失効の取り扱い」について

「時間単位休暇の失効の取り扱い」の選択肢による違いを例をあげて解説します。

そのまま積立

積立設定による繰り上げは行われませんが、「日の契約労働時間」により、時間単位休暇は日単位に換算されます。

有休20時間が年度内に失効する場合、日換算の例

「日の契約労働時間:7時間」の場合:20時間=2日(=14時間)+6時間 → 「2日 / 6H」積立付与
「日の契約労働時間:8時間」かつ有休半休を使用できる場合:20時間=2日(=16時間)+0.5日(=4時間)→「2.5日」積立付与
「日の契約労働時間:8時間」かつ有休半休を使用できない場合:20時間=2日(=16時間)+ 4時間 →「2日 / 4H」積立付与

0.5日単位で繰り上げして積立

1時間を0.5日単位で繰り上げて積み立てます。

「日の契約労働時間:8時間」の場合の例
1時間が失効 → 「0.5日」積立付与
5時間が失効 → 「4時間(=0.5日)」+「1時間(=0.5日として繰り上げ)」→ 「1日」積立付与
 

1日単位で繰り上げして積立

1時間を1日単位で繰り上げして積み立てます。

「日の契約労働時間:8時間」の場合の例
1時間が失効 → 「1日」積立付与
9時間が失効 → 「8時間(=1日)」+「1時間(=1日として繰り上げ)」→ 「2日」積立付与

付与状況の確認方法

積立休暇の付与履歴は以下の画面から確認できます。
管理画面ホーム > 全メニュー > 休暇管理を開き、「積立付与一覧」のタブ
※表示期間(過去3年~未来1年まで)で指定可能です。

番号項目名説明

1

 積立元休暇

 「有休」失効データを確認します。

2

 積立先休暇

 「積立先休暇区分」として設定した休暇の付与データを確認します。

3

 失効日

有休の失効年月日です。 

4

 失効数

 失効日数 / 失効時間数です。

5

 付与日

 「積立先休暇」の付与年月日です。
※毎日0時に有休の失効数をカウントし自動で積立付与します。

6

 付与数

 積立先休暇に付与された付与日数 / 付与時間です。
※「時間単位休暇の失効の取り扱い」で「0.5日単位で繰り上げして積立」または「1日単位で繰り上げして積立」が設定されている場合、実際の付与数は異なります。

ご注意:有休と積立先休暇の半休と時間単位休暇は同じ設定にする

「有休」と積立先休暇の「半休」「時間単位休暇」は同じ設定にしてください。設定が揃っていない場合、積立付与された休暇が使用できなくなることがあります。

例)「有休」が「時間単位休暇:使用する」、「積立先休暇」が「時間単位休暇:使用しない」である場合の例
有休が「4時間」失効すると「4時間」積立付与されますが、積立先休暇は「時間単位休暇:使用しない」であるため、この「4時間」の休暇は取得できません。

補足:積立先休暇が自動付与されるタイミングについて

毎日午前0時に有休の失効数が計上され、積立先休暇に自動付与されます。このため積立先休暇に自動付与されるのは、有休の有効期限日の1日後となります。

例)有休の有効期限が「3/31」である場合、「3/31」中は有効期間内です。「4/1 0:00」に有休の失効数が計上され、「4/1」付で積立先休暇に自動付与されます。

ご注意
「積立設定」の設定前に失効した「有休」には、積立先休暇は自動付与されません。

この回答はお役に立ちましたか?

ページ上部へ