FAQ
freee会計に関するFAQ
カテゴリ一覧
-
基本設定(freee会計)
-
決算・確定申告
-
証憑の取り込み
-
受注・発注
-
その他(freee会計)
-
日々の取引登録
- 【個人】ポイントを使って経費を支払った際の処理方法
- 登録済みの取引を一括で修正したい
- 売掛金の消込方法について(明細あり)
- 売掛金の消込方法について(明細なし)
- 現金の売上を口座に入金した際の処理について
- 🎦重複した取引を削除したい
- 🎦取引を手動で登録したい
- 🎦登録済みの取引を一つひとつ修正したい
- 🎦明細を手動で登録したい
- 🎦前期に発生した取引で、支払いを行ったのが今期だった場合の処理方法
- 🎦クレジットカードの口座がマイナスになってしまう
- 毎月入ってくる決まった金額の明細を自動で取引登録したい(自動登録ルールの作成)
- 🎦支払手数料が引かれた金額の売上げを登録したい
- 取引先・品目・部門・メモタグ・備考を設定したい
- 【個人】「事業主貸」「事業主借」とはなんですか?
- クレジットカード口座の残高がずれてしまっている
- 作成済の自動登録ルールを編集したい
- 不要になった自動登録ルールはどうしたらいいですか?
Q【個人】確定申告の締切はいつですか?
A
確定申告書の提出期間は、毎年2月16日~3月15日までの1か月間が原則で、それぞれの日付が土曜・日曜・国民の祝日・休日にあたる場合は、翌日(または翌々日)の月曜日が期限日になります。締切に間に合わなかった場合、基本的には追加で所得税が課されます。
締切時刻(提出方法別)
提出方法 | 締切の時刻 | 備考 |
税務署へ持参 | 管轄の税務署の営業時間まで (16時〜17時頃まで) | 管轄の税務署を検索し、営業時間をご確認ください。 出典:国税庁ホームページ(税務署一覧) 基本的には16時〜17時頃までの受付となりますが、混雑している場合は早く営業が終了する場合があります。 |
税務署へ郵送 | 3月15日の消印有効 | 基本的に、3月15日中までに郵便局の「ゆうゆう窓口」へ提出すれば、その日の消印をつけてもらえます。 |
e-tax,freeeを使った電子申告 | 深夜24時00分まで | 3月15日の24時00分までに電子申告が受理されれば、期限内に申告されたことになります。 ※ただし、当日の夜は大変混み合いますので、余裕を持って申告することをおすすめします。 |
締切に間に合わなかった場合
締切を過ぎてしまった場合、以下のようなペナルティが発生します。
場合分け | ペナルティ |
納税額が50万円以内の場合 | 納税額に15%上乗せ(無申告加算税)) |
納税額が50万円超の場合 | 納税額に20%上乗せ(無申告加算税) |
還付がある場合 | ペナルティ無し |