FAQ
freee会計に関するFAQ
カテゴリ一覧
-
基本設定(freee会計)
-
決算・確定申告
-
証憑の取り込み
-
受注・発注
-
その他(freee会計)
-
日々の取引登録
- 【個人】ポイントを使って経費を支払った際の処理方法
- 登録済みの取引を一括で修正したい
- 売掛金の消込方法について(明細あり)
- 売掛金の消込方法について(明細なし)
- 現金の売上を口座に入金した際の処理について
- 🎦重複した取引を削除したい
- 🎦取引を手動で登録したい
- 🎦登録済みの取引を一つひとつ修正したい
- 🎦明細を手動で登録したい
- 🎦前期に発生した取引で、支払いを行ったのが今期だった場合の処理方法
- 🎦クレジットカードの口座がマイナスになってしまう
- 毎月入ってくる決まった金額の明細を自動で取引登録したい(自動登録ルールの作成)
- 🎦支払手数料が引かれた金額の売上げを登録したい
- 取引先・品目・部門・メモタグ・備考を設定したい
- 【個人】「事業主貸」「事業主借」とはなんですか?
- クレジットカード口座の残高がずれてしまっている
- 作成済の自動登録ルールを編集したい
- 不要になった自動登録ルールはどうしたらいいですか?
Q🎦【個人】開業費とは何ですか?
個人事業の開業前にかかった費用を「開業費」と呼びます。開業費は他の経費と違い、繰延資産として扱うことができるので、支出後は数年間にわたって償却(経費化)することができます。
開業費には何が含まれる?
例:広告宣伝費やWebサイトの作成費用、消耗品の購入費用などが含まれます。
開業費の償却はいつまで?
開業費は会計上5年均等償却とされています。しかし税法上は任意であるため実務上はいつ、いくら償却してもかまいません。 freeeでは、「60ヶ月の均等償却」の自動処理と、「任意償却」の手動入力が利用可能です。
開業費を開始残高に入力する
[設定] >[開始残高の設定]にある、[開始残高を編集]から入力を行います。
開業費を「固定資産台帳」に登録する
- [確定申告] > [固定資産台帳]にある、[+固定資産の登録]ボタンから登録します。
各項目の記入内容は以下の通りです
項目名 | 記入内容 | |
均等償却する場合 | 任意償却する場合 | |
資産の名前 | 開業費 | 開業費 |
取得価額(円) | 開業費の総額 | 開業費の総額 |
数量又は面積 | 1 | 1 |
資産分類 | 開業費 | 開業費 |
取得日 | 開業日 | 開業日 |
耐用年数(1 - 100)年 | 5 | (空欄) |
償却方法 | 均等償却 | 任意償却※ 毎期手動で減価償却の金額を設定します。(詳細) |
事業供用開始日 | 自動入力※1 | 自動入力※1 |
期首残高(円) | 自動入力※2 | 自動入力※2 |
(その他の項目) | (初期値・空欄で可) | (初期値・空欄で可) |
※1…「取得日」に入力した内容が自動で反映されます。もし、取得日と事業供用開始日が異なる場合は、手動にて変更してください。
※2…「取得価額(円)」に入力した内容が自動で反映されます。もし、取得価額(円)と期首残高(円)が異なる場合は、手動にて変更してください。
減価償却費の確認をする
均等償却の場合
自動で減価償却の仕訳が作成されるのが、均等償却になります。
任意償却の場合
毎期手動で減価償却の金額を設定します。
- 「償却内容」内[償却費を編集]をクリック > [普通償却費を編集]に任意の金額入力し、[保存]をクリックします。